About KENZO TANGE

創業者丹下健三について

Photo by Hiroshi Nomura special thanks/Casa BRUTUS Magazine House Co.,ltd.

丹下 健三

1913年、大阪府に生まれる。

1938年、東京帝国大学工学部建築科を卒業。

ル・コルビュジェに傾倒し、その教え子である前川國男の建築事務所に入る。

1941年、東京大学大学院に入学し、卒業後、1946年から1974年まで母校で教鞭をとり、「丹下研究室」を主宰。浅田孝、大谷幸夫、沖種郎、神谷宏治、槇文彦、磯崎新、黒川紀章、谷口吉生ら多くの優れた人材を育成するとともに、ミラノ工科大学、ハーバード大学、清華大学など世界各国で教育に携わる。

1949年、広島市主催の平和記念公園及び記念館のコンペで1等入選。

1951年、CIAM(近代建築国際会議)に招かれ、広島の計画案を発表、海外の建築界にデビューする。

1950年代は日本的伝統建築と西欧の近代建築のスタイルを融合し、地方自治体の庁舎など公共建築を数多く手掛け、庁舎のプロトタイプと目されている、コンクリート構造でありながら、伝統的建築の美しさを持つ香川県庁舎(1958)を発表する。

1960年代には、成長する都市、東京をコミュニケーションのシステムによって捉える構造改革の必要性を強調した「東京計画1960」を提案する。

1961年に丹下健三+都市・建築設計研究所を開設。そのころから「空間と象徴」という問題に取り組み、構造主義を発展させ、当時最大規模の吊り構造による国立屋内総合競技場(1964)とシェル構造による東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)を設計する。

1970年代に入ると大阪で開催された、日本万国博覧会・会場マスタープランの設計(1970)など、日本の国家的事業に携わると同時に世界各国で建築及び都市計画に携わるようになる。

1986年に行われた新都庁舎の指名競技設計で1等当選し、丸の内にあった旧庁舎に続いて新都庁舎の設計も担当する。また、同年「東京計画1986」を発表。

その後、東京湾の開発が部分的に実現に向けて動き出す中、臨海副都心全体のシンボルとなりうるものとして、台場地区に最先端のメディアセンターというべきフジテレビ本社ビル(1996)が完成する。

海外においても、シンガポール都心に建つ超高層ビル群に活気のある新しいスカイラインを与えているOUBセンター(1986)、UOBプラザ(1995)、フランス・パリ13区のイタリア広場に、都市計画的観点から複合施設のグラン・テクラン(1991)など多数の作品を手掛けている。

フランス建築アカデミー、イギリス王立建築家協会、アメリカ建築家協会の各ゴールドメダル、プール・ル・メリット勲章(西ドイツ)、文化勲章(日本)、プリツカー賞、レジオン・ドヌール勲章(フランス)を受賞し、アカデミーフランセーズ正会員(フランス)にも選出されている。

2005年3月 没。